NEW! 資産運用・経済知識 海外に銀行口座を保有するメリット・デメリットを解説-HSBC香港 2025年3月27日 金融ビックバンがきっかけ 最近立て続けに海外銀行口座に関するお問い合わせをいただきました。そのお客様は、以前香港に渡航し、保険商品をご契約された際、あわせてHSBC香港(香港上海銀行)で銀行口座を開設したとのこと。主な目的は、保険満期金の受領用に開設されたとのことで、現在は口座に預金がいくらか入って...
保険商品 【台湾在住者向け】オフショア積立商品で成功するための心構え 2025年3月12日 はじめに 台湾在住の日本人は、日本の金融サービスを利用しにくい一方で、オフショア(海外)の金融商品に関する情報収集がしやすい環境にあります。本記事では、海外在住日本人に人気のオフショア積立商品について解説します。これから契約を検討している方、すでに契約して運用中の方のどちらにも参考となる情報をお届け...
資産運用・経済知識 台湾転勤者の資産運用の悩みに朗報 - NISA運用の継続が可能に! 2024年12月24日 海外転勤で直面する資産運用の課題 海外勤務の辞令が出ると、住宅や学校、金融機関などさまざまな身辺整理が必要となってまいります。その中でも、進行中の資産運用は特に大きな課題の一つとなります。 多くの投資家は長期運用を前提に資産運用を始めています。しかし、海外勤務が決まると、以下のような問題に直面するこ...
資産運用・経済知識 台湾在住者必見!今夏の株価乱降下から学べる資産分散の必要性~「香港の米ドル建て貯蓄型保険」活用のすすめ~ 2024年9月11日 はじめに コロナが明け、世界の多くの主要株式市場は右肩上がりで上昇していました。日本でも、「貯蓄から投資」の掛け声のもと、新NISAも後押しし、株式投資をはじめる個人投資家も増えておりました。 NISA利用状況(2024年1-3月)日本証券業協会資料より しかし2024年8月5日、日本の株式市場は大...
資産運用・経済知識 信用取引のリスクを理解する 2024年8月22日 8月前半の日本株をはじめとした株式市場の下落は、過去の経験則が全く通用しないレベルでした。 そんな中、日本の実業家・YouTuberの青汁王子が20億円近い損失を出したという記事を拝見しました。詳しい投資内容は存じ上げませんが、信用取引を利用したため損失が拡大したとのこと。実は私も20年ぐらい前に日...
資産運用・経済知識 日本人50代から始める資産運用:今からでも遅くない!賢い選択で豊かな未来を築く 2024年7月22日 はじめに 50代に入ると、多くの方が退職後の生活について真剣に考え始めます。しかし、日本の年金制度の将来性に不安を感じている方も少なくありません。そのため、自己責任での資産形成がますます重要になってきています。「もう遅いのでは?」と思われる方も多いかもしれませんが、決してそんなことはありません。むし...
資産運用・経済知識 40代からの本格的資産運用 - 人生の転換期における財務戦略 2024年7月20日 はじめに 40代は人生の重要な転換期です。キャリアが成熟し、収入が安定する一方で、子どもの教育費や老後の準備など、大きな金銭的責任も増えてくる時期です。このような状況下で、効果的な資産運用戦略を立てることは、将来の経済的安定と豊かな人生を実現するために極めて重要です。 本ブログでは、40代のあなたに...
資産運用・経済知識 30代からはじめる賢い資産運用 - 将来の安定と成長のために 2024年7月18日 はじめに 30代は人生の中でも非常に重要な時期です。キャリアが軌道に乗り始め、収入が増加する一方で、結婚、出産、住宅購入など、大きなライフイベントが続く時期でもあります。このような状況下で、将来の経済的安定と成長のために資産運用を始めることは非常に重要です。 本ブログでは、30代の方々に向けて、効果...
資産運用・経済知識 20代からはじめる資産運用-豊かな未来への確実な一歩 2024年7月16日 はじめに 20代のあなたにとって、「資産運用」という言葉は少し遠い存在に感じられるかもしれません。しかし、実はこの時期こそ、将来の経済的自由を手に入れるための最適なタイミングなのです。 今回は、20代のあなたに向けて、なぜ今から資産運用を始めるべきなのか、そしてどのように始めればいいのかを詳しく解説...
保険商品 どの貯蓄型保険にしようか迷ったら…Fulfillment Ratio(運用達成率)について解説 2024年6月11日 Fulfillment Ratioとは 台湾在住日本人が申し込み可能な香港の米ドル建て貯蓄型保険は複数あり、どの保険会社の商品を選ぶか迷われる方も多いでしょう。本日は、選択の目安となる「Fulfillment Ratio」(運用達成率)についてご説明します。 運用達成率とは、保険会社が契約時に案内し...