保険商品 台湾在住の日本人に一押し 学資・老後の資金形成に適した米ドル建て貯蓄型保険その① 2020年5月19日 香港は、世界トップクラスの金融機関が世界中から集まるアジアの金融センターです。香港島を九龍半島側からご覧いただきますと、高層ビル群の中にたくさんの企業の看板を見ることができるのですが、そのほとんどが銀行、保険会社、証券会社など、世界のトップクラスの金融関連企業のものばかりです。 30年前は、日本のメ...
保険商品 台湾駐在者必見-香港の米ドル建て貯蓄型保険を知りましょう 2020年5月14日 資産運用の方法として、最も簡単で多くの方がされているのが定期預金だと思います。意識されているかどうかは別として、定期預金も立派な資産運用です。 しかし日本の円建て定期預金はご存じの通りの低金利ですので、いくら銀行の定期預金に入れておいても、ほとんど増えることはありません。 少しでも増やしたいという思...
資産運用・経済知識 株式投資の本質を理解しましょう 2020年5月11日 いきなりですが、皆さんは株式投資をしたことがございますか。 株式投資をしたことがある方の多くは、貯金じゃ増えないから、貯蓄から投資へと言われて(金融庁の取り組みですね)、少しぐらいリスクを取ってみようと思いながら、何かしらの株式を売買されたのではないでしょうか。しかし最終的に資産を増やすことが出来た...
資産運用・経済知識 2種類の資産運用を知りましょう(マネーゲームと分かち合いの違い) 2020年5月10日 資産運用というと、株式や債券、コモディティや為替など、色々な手段・方法があるわけですが、いずれによせ、一般の方が持つ資産運用に対するイメージは、難しい、怖い、危ない、損する、などなど、どちらかというとネガティブなイメージの方が多いかもしれません。そこで今日は、資産運用を2種類に分けてご紹介します。 ...
資産運用・経済知識 COVID-19(新型コロナウィルス)が保険会社と保険契約に与える影響 2020年5月8日 今回のCOVID-19(新型ウィルス)により、多くの企業が営業・利益の面において様々な影響が出ています。そんな中、契約している保険の契約にどのような影響があるのか、保険会社が破綻したらどうなるのかといった、ご心配の声を多くいただきましたので、少し解説いたします。 保険商品の予定利回りへの影響は 保険...
保険商品 台湾在住者向け:定額積立投資ならRL360°の「Regular Saving Plan」 2020年5月4日 「定額積立投資」は、時間を味方につけることで誰にでもできる資産形成です。少額からはじめることができ、価格変動リスクをドルコスト平均法で平準化し、平均点以上の運用を目指す手法です。 ここでは、日本人が契約可能なオフショア積立商品、RL360°社の「Regular Saving Plan(以下RSP)」...
生命保険 RL360°とは、マン島とは 2020年5月3日 RL360°とは RL360とは、マン島に籍を置く生命保険会社です。前身はロイヤルロンドン360°で、イギリス大手保険会社Royal London Group(ロイヤルロンドングループ)傘下の生命保険会社でした。2013年Royal London Groupは、ロイヤルロンドン360°の株式を、金融...
生命保険 台湾在住中に知っておきたい‐日本と香港の保険比較 2020年5月2日 台湾在住の皆様との個別面談で、日本と香港の保険の運用利回りの違いについてよく質問をいただきます。本日は具体的な数字を参照しながらご紹介いたします。 対象は米ドル建て終身保険です。日本から3つ、香港から1つ、計4つを比較いたします。 日本の保険ショップ等でも、最近は利回りが高いということで、円建てより...
資産運用・経済知識 台湾駐在員なら知っておきたい-台湾と日本のインフレ比較 2020年4月29日 台湾は金融政策において、年2%のインフレターゲット(物価上昇目標)を掲げております。この年2%という目標は、日本をはじめ、アメリカ、ユーロ圏、カナダ、イギリスなど世界の先進国の多くが掲げている数字目標です。実際にアメリカの過去20年を観てみると、ほぼこの2%が達成できており、世界経済を牽引する安定し...
用語集 インフレターゲット(物価目標)とは 2020年4月28日 インフレを目指す中央銀行 インフレーションとは、物価上昇のことです。そしてターゲットは目標を意味しますので、インフレターゲットは、物価上昇目標となります。 インフレすると、モノが値上がりします。同じお金で買えるものが少なくなるということは、お金の価値が減少したことを意味します。 実は、多くの先進国の...