資産運用・経済知識 台湾赴任が決まったら、NISA/iDeCoに代わる海外で検討すべき資産運用とは!?!? 2024年1月22日 台湾駐在が決まると、引っ越しや市役所の手続きなどと合わせて、現在進行中の資産運用をどうするかと言う問題に直面します。その代表格がNISAとiDeCoです。ようやく資産運用ツールとして利用しやすくなってきたNISAとiDeCoですが、結論から申し上げますと、海外赴任される方には継続が難しいのが現状です...
保険商品 台湾在住者は、米国債と香港米ドル建て貯蓄型保険のどちらで運用するのがよい?! 2023年8月12日 米国債と香港米ドル建て貯蓄型保険のメリット・デメリット 台湾に住んでいると、為替の変動に敏感になる機会が多いため、外貨資産を一部保有することの重要性は容易に理解できるでしょう。そして通貨リスクを分散させる上で、米ドルはその中でも最も有力な選択肢となります。ただし、米ドルを保有する方法は多岐にわたりま...
資産運用・経済知識 台湾在住者必見!最近の円安をわかりやすく解説!そして私たちができることは? 2023年8月8日 はじめに (当記事は2023年8月8日に初投稿したものを2024年7月19日に修正・加筆したものです。) 数年前と比較すると、日本円は米ドルに対し安い傾向が続いています。長らく1ドル110円近辺で推移していましたが、2022年10月21日にUS$1.00=151.94円という、32年ぶりの円安水準に...
資産運用・経済知識 《台湾在住日本人向け》株式投資のはじめかた 2023年2月21日 台湾居住中に株式投資を始める 台湾駐在中に貯まった台湾ドルや日本円を、預貯金以外の方法で増やしたいというご相談をよくいただきます。資産運用ツールとして株式は選択肢の一つになりますが、株式を短期で売買し利益を得ようとすると、どうしても投機(ギャンブル)になってしまいます。しかし中長期保有できる方にとっ...
資産運用・経済知識 台湾駐在中は「3つの支出」を意識しましょう 2021年10月11日 3つの支出 私たちは普段生活をする上でお金を使います。何気なく使う時も、考えて使う時も、大金でも少額でも、そのお金を使うという行為は、「消費」か「浪費」か「投資」のいずれかに必ず当てはまります。ではこれら3つがどう違うのか、定義を見ていきましょう。 1.消費 消費とは、いわゆる生活のために、生きてい...
資産運用・経済知識 台湾駐在中に意識しておきたい「時間」を味方にした資産運用 2021年8月16日 もっとも簡単、かつ大切な資産運用の要素 台湾駐在中に手元に貯まった資金を活用して資産運用を始める際、投資の知識やテクニックを学ぶことも重要ですが、同時に「時間」の重要性を意識することが大切です。 時間を味方につける資産運用は、非常にシンプルなコンセプトです。すぐにでも資産運用を開始することが大切であ...
資産運用・経済知識 投資格言「フリーランチはない」 2021年7月10日 元本保証の保険会社破綻 最近、Premier Assurance Group SPC Limitedが清算手続きに入ることとなりました。この企業は、設立者が顧客から集めた投資資金を私有化し、その行動を隠蔽するためにケイマン諸島からプエルトリコに本拠地を移す試みを行いました。しかしながら、この試みはケ...
資産運用・経済知識 日本人が海外資産を持つべき理由-台湾駐在をきっかけにしましょう 2021年5月31日 アメリカ的資産形成とヨーロッパ的資産形成 生涯日本で生活することが前提の方は、海外資産を持つことの必要性を、普段の生活から感じることはあまりございません。また台湾に駐在された皆さまは、一旦は台湾に生活基盤が移ることで、台湾ドルを持つこととなりましたが、帰国後にはまた円資産だけに戻る方も多いのではない...
資産運用・経済知識 台湾駐在したら始めましょう!理想の人生を送るための資産運用 2021年5月16日 人生は一発勝負の試合と同じ 50歳という一つの節目で自分の人生を振り返り、これから残りの人生や、自分の人生の意義について考えていると、人生はある意味「試合」と一緒だなぁと思いました。ただこの試合は、生まれた瞬間からぶっつけ本番でスタートし、亡くなった時にホイッスルが鳴る一発勝負の試合です。どんな試合...
用語集 為替リスクって何でしょう? 2021年5月9日 為替リスクとは 為替リスクとは、外貨建ての資産を購入・保有している場合に、為替相場の変動によりその価値が変動するリスクのことです。リスクとは、価格が上がるか下がるかわからない不確実性を指します。 例えば、US$1.00=100円の時に100円で1ドルを購入し、その後US$1.00=110円になった時...