用語集 円高・円安って何でしょう? 2021年5月5日 円高とは円安とは 円高とは、比較対象通貨に対して、日本円の価値が相対的に強まる状態を指します。つまり、同じ1米ドルの商品を購入する際に、これまで100円で購入できていたものが、90円という支払いで購入できるようになる現象です。円高の場合、日本人が海外旅行に出かける際には、支出が軽減されるという利点が...
資産運用・経済知識 「絶対」はない資産運用 2021年4月9日 取ったリスクの対価がリターン 資産運用を行う方々にとって、損失を出す可能性を許容することは、あまり一般的ではないと思います。(もしそのような方がいらっしゃるのであれば、ぜひお金をお分けいただければと思います(笑)) 日本株、台湾株、不動産投資、債券、FXなど、どの運用方法を選択しても、「絶対に儲かる...
資産運用・経済知識 知ってると便利!72の法則・100の法則 2021年1月29日 資産運用を計画する際、将来どれぐらいに増えるのかをおおまかに知りたいときに便利なのが、「72の法則」「100の法則」です。これらを知っておくことで、ざっくりとした数字のイメージが簡単にできますので、是非知っておいてください。 お金が2倍になる期間が簡単にわかる まず「72の法則」ですが、資金(元本)...
資産運用・経済知識 なぜ「海外投資」なのかを正しく理解しましょう 2021年1月28日 「海外投資」に対する印象は、人によってかなり違うようです。税金のメリットがあるから、利回りがいいから、という「間違った解釈」で利用していたり、逆によくわかっていないので、怪しいと最初から決めつけてしまっていたり、お聞きすると色々な返答が返ってきます。 海外投資に限ったとことではないですが、まず何でも...
資産運用・経済知識 台湾駐在員向け-仮想通貨の基本と、資産運用としての仮想通貨の可能性 2021年1月18日 最近ビットコインが過去最高値を更新した、というニュースが報道されてました。 台湾ではビットコイン等の仮想通貨は、中華民国中央銀行(台湾)・金融監督管理委員会に通貨として認められておりませんので、あまりニュースになることはありませんね。私自身も仮想通貨は保有しておりませんが、日本では最近仮想通貨をお持...
資産運用・経済知識 新型コロナから学ぶリスク管理の重要性-資産運用の本質を知る 2021年1月9日 新型コロナによる経済への影響 世の中の新型コロナ騒ぎが止まりません。昨年の今頃は、まさかここまで全世界規模で大ごとになるとは夢にも思っておりませんでした。しかしまだまだ出口が見えてきそうにありません。 とうとう昨日、日本の首都圏エリア一都三県に緊急事態宣言が出ました。これから1カ月もしくはそれ以上の...
資産運用・経済知識 知っておきたいお金と富の流れ 2020年12月29日 A国とB国の2つの国がありました。 新型コロナの影響で、両国経済は厳しい落ち込みをむかえ、企業の破綻や失業率も上がりました。 そこで補助金や様々な手当などの公的支援をするため,両国は緊急処置として国債を発行しました。特にA国はB国より多くの国債を発行しました。 この緊急処置で両国共に借金が増えること...
資産運用・経済知識 運用比較 定期預金vs保険 どちらがよいか 2020年12月17日 資産運用の方法は多種多様ですが、定期預金はもっとも手軽な資産運用手法のひとつです。預金者は今すぐ必要としない資金を銀行に貸し(預け)、銀行はその資金を、今すぐ資金を必要とする人に貸し出します。そして貸出先から貰う金利を、銀行と預金者で分け合うのが定期預金の本質です。 定期預金のお金の流れ 定期預金の...
資産運用・経済知識 台湾在住中こそ始めるチャンス!資産運用は社会貢献です! 2020年11月18日 いつもごお読みいただきありがとうございます。 資産運用とは、お金持ちや特別な方がすることではなく、全ての方にしていただきたいことと日頃からお伝えさせていただいておりますが、実のところ銀行預金も立派な資産運用の一つと言えますので、意識しているかどうかはともかく、ほとんどの方が何かしらの資産運用を既にさ...
資産運用・経済知識 台湾在住中こそ香港(オフショア)の保険で資産運用を!そのメリットを公開! 2020年11月8日 香港の保険を考察 11月7日の昨日は、暦の上で日本は立冬でしたが、秋真っ盛り。紅葉も色づいてきて秋の食べ物がおいしい季節になってきました。そして年末に向けて、日本で保険契約されている方は、年末調整に向けて保険料控除申告書を提出することになります。 弊社は、香港やその他オフショア保険の申し込み手続きの...