資産運用・経済知識 台湾駐在中に年金に頼らない老後を目指す-人生100年時代に備えるべきこと 2020年10月27日 前回の記事で、昨年の年金2000万円問題を少し取り上げました。台湾在住の皆さんにも聞こえてきたニュースだったと思います。しかしながら、年金不足は最近に始まった話ではなく、以前からずっと言われていたことです。 そもそも2000万円という数字自体も、金融庁が総務省の「家計調査年報2017年」というデータ...
資産運用・経済知識 一度本気で資産運用に向き合えば、将来のお金の不安は解消できます!-台湾居住者には、海外保険を利用した資産運用がお勧め! 2020年10月23日 質問です 将来(老後)のお金のことで不安がございますか。 答えがNOの方は、既に対策済みでいらっしゃるのかもしれません。素晴らしいです! では答えが、YESの方には次の質問です。 どうして不安なのでしょうか。 もしその答えが、 「年金があまりもらえなそうだから」 という方は、日本の年金制度の現状をご...
資産運用・経済知識 スカイプレミアム・ライオンプレミアム なくならない投資詐欺-台湾在住中に本物と偽物を見極める知識武装を! 2020年10月20日 「スカイプレミアム」という会員制クラブをうたった投資に、ようやく金融庁のメスが入りました。 https://www.fsa.go.jp/sesc/news/c_2021/2021/20210917-1.html https://www.fsa.go.jp/sesc/news/c_2021/2021/...
資産運用・経済知識 失敗から学ぶ資産運用 2020年10月16日 今日は、恥ずかしながら私自身の運用失敗談を少しお話してみたいと思います。 まず私の父なのですが、元々かなり自由人的な個人事業主だったのですが、パチンコ、麻雀、競馬、株など、ありとあらゆるものを手掛けた人でした。そして株の運用も、投資というよりは投機的な側面の方がつおかったでしょうし、バブルでは痛い目...
資産運用・経済知識 香港のオフショア保険-香港在住の日本人でも知らないことも。 2020年10月15日 先日香港在住日本人の方からメッセージをいただきました。香港在住2年にも関わらず、香港が金融先進地域だということを、私の記事を読んで初めて知ったとのことでした。香港で生活していても、金融に携わってなければ、知らない方も少なくなく、私も香港に住み始めた当初は知りませんでした。 オフショア香港を知らなかっ...
資産運用・経済知識 台湾駐在員が本帰国前にしておきたいこと~金融編~ 2020年9月24日 台湾駐在員が任期を終え、日本への本帰国がお決まりになった際に、ご帰国前に済ませておくべき金融関連事項をまとめてみました。銀行口座、証券口座、保険契約についてまとめています。...
資産運用・経済知識 台湾駐在員になる前に、知っておきたい台湾の基本情報をまとめました! 2020年9月17日 日本人が駐在員として派遣される地域は世界各地にございますが、その中でも台湾は、日本人が生活しやすく、適応しやすく、そして働きやすい地域の一つとして、上位に入ってくるのではないでしょうか。私はこれまで、アメリカ、オランダ、北京、香港、タイ、台湾に住んだことがございますが、総合点では台湾が一番好きです。...
資産運用・経済知識 台湾駐在中にはじめたい-老後に備える複数の収入源の確保 其の2 2020年9月11日 保険会社の運用とは 今回は其の1の続きです。 https://www.kaigai-assetmanagement.com/insurance-for-assetmanagement/ 其の1では、保険会社はお客様から預かった保険契約に対し、将来必ず支払いが発生するため、堅実な運用が求められるとのこ...
資産運用・経済知識 台湾駐在中にはじめたい-老後に備える複数の収入源の確保 其の1 2020年9月2日 年金だけで足りますか 台湾駐在中の皆様は、数年の駐在任期を終えた後、日本に帰国し(もしくは他の国へ異動し)、60歳・65歳になると定年退職し、いわゆる年金生活に突入します。自営業の方は定年退職はございませんが、いつか引退をすることとなります。 いつかは迎える年金生活ですが、これが実は問題です。皆さま...
資産運用・経済知識 台湾居住の今だからできる資産運用を知っておきましょう 2020年8月28日 日本と海外の違い 私はこれまで、アメリカ、オランダ、北京、香港、台湾と住んでみて、どこの国にも日本より良い点-悪い点、便利なところ-不便なところ、好きになれるところ-好きになれないところなど、必ず両側面があることに気付きました。日本で「当たり前」だったことが、海外ではそうでないこともたくさんあること...