円高とは円安とは
円高とは、比較対象通貨に対して、日本円の価値が相対的に強まる状態を指します。つまり、同じ1米ドルの商品を購入する際に、これまで100円で購入できていたものが、90円という支払いで購入できるようになる現象です。円高の場合、日本人が海外旅行に出かける際には、支出が軽減されるという利点があります。
例えば、ある海外のホテル代が1泊300米ドルだとします。通常、1米ドル=100円の為替レートで計算すると、3万円の支払いが必要です。しかし、円高の場合、1米ドル=90円となると、27,000円で同じホテルを利用できることになります。
一方で、円安とは、比較対象通貨に対して、日本円の価値が相対的に弱まる状態を指します。この場合、同じ1米ドルの商品を購入するために、これまでより多くの日本円が必要になります。上述のホテル代の例で言えば、1米ドル=110円の場合、3万3000円の支払いが必要になります。
円高・円安どちらがよいか
円高=円が強い
円安=円が弱い
というイメージです。では円高と円安のどちらが好ましいかについては、結論を出すことが難しいと言えます。
円高は、日本円が強くなる状態を指します。そのため、海外旅行者や海外からの輸入業者にとっては有利な状況と言えます。先述のホテルの例でもわかるように、円高の場合、同じ外貨での支払いが割安になります。しかし、一方で輸出業者にとっては円高は悪影響を及ぼすことがあります。例えば、輸出商品の価格が上昇し、競争力が低下する可能性があります。
逆に円安は、日本円が弱まる状態を意味します。これは、輸出業者にとっては有利な状況で、国外での売上が増加しやすくなります。しかし、海外旅行や輸入業者にとってはコストが上昇することになります。また、円安によってインフレが進行する可能性も考えられます。
結局のところ、円高・円安のどちらがよいかは、個人や企業の立場、状況によって異なります。将来の為替動向を正確に予測することは困難であり、市場は常に変動しています。
重要なのは、自身のリスクを最小限に抑えるために、「リスクを分散」することです。これは、外貨資産を保有することで為替リスクを軽減する方法です。日本円だけでなく、複数の通貨で資産を分散させることで、為替変動の影響を和らげることが可能です。
リスク分散の大切さ
仮に1米ドル=50円という円高(強い円)になると、円資産を保有している人にとっては、海外旅行や海外不動産の購入が手ごろになるでしょう。しかし、逆に1米ドル=300円という円安(弱い円)になった場合、海外旅行の費用が3倍近くに跳ね上がり、輸入製品が高騰する可能性があります。
日本では、多くの人々が日本円のみで資産を保有しているため、円安のリスクに晒されていると言えます。そこで、極端な例を挙げてみましょう。資産の半分を日本円、もう半分を米ドルで保有することを考えます。この場合、ドル円の為替リスクは相殺されます。
具体的には、
円高になると、保有する円資産の価値は上がり、米ドル資産の価値は下がりますが、増えた分の資産で減った分を買い戻すことで、全体資産価値は変わりません。
円安になると、保有する円資産の価値は下がり、米ドル資産の価値は上がりますが、減った分の資産を増やすことで、同様に全体資産価値は一定です。
このように、為替の変動による影響を相殺することで、資産価値を安定させることが可能です。リスクを最小限に抑えつつ、資産を保護するための重要なアプローチと言えます。
特に海外在住の日本人の皆様には、既に現地通貨と日本円を保有されているかと思いますが、その中に世界基軸通貨である米ドル資産を組み込むことで、リスク分散効果を高めることをお勧めいたします。どうぞお気軽にご相談いただければ幸いです。